ネロリの森

すっかり初夏の陽気です。もう、日焼け止めは必須ですね♪

洗濯物を干していても、日差しが痛く感じます。が、そんな日差しの中で
あのいい香りの季節がやって参りました。

岩倉に来て、2度目のゴージャスシーズン到来です☆

ネロリの森1

我が家の前はみかん畑です。この前まで、みかんが生っていましたが地主さんが
家族で楽しそうにみかん狩りを終えると、この季節が来ます。

みかんの花です。今年はちょっと早い気がしましたが、5月中旬になるとみかんの木は
白い花を咲かせます。このお花、高級精油「ネロリ」と同じ香りがします。

ネロリ精油

ネロリというのは、「ビターオレンジのお花」から採れた精油です。なので、本当にそのままの
香りがするんです。しかも、みかん畑ですのでほぼ、見えるところみかんの木です。

ネロリの森2

2階から見ると、お花がいっぱい咲いているのがよく分かります。

2階から

このネロリの森にひとめぼれしてこの家に引っ越したようなもんです。毎年、同じことを
言っていますが、写真で香りをお伝えできないのが本当に残念です。

ネロリは高級精油の一つで、17世紀のイタリア・ネロラ公国の公妃「アンナ・マリア」が好み
イタリア社交界に紹介したことから名づけられたと言われています。

その高貴な香りのため、私は「女王ネロリ様」と呼んでいます。

この素晴らしい香りが、家中を包みます。お洗濯ものを干していても、庭の草むしりを
していても出勤時も帰宅時もふんわり香って癒してくれます。
ほんの短い期間ですが、毎年このネロリの香りで空気を染める季節はなんとも贅沢で
すてきな時間を私にくれます。

HALUNO ホームページ http://haluno.com

教える・・・。

講師というお仕事をさせていただきそろそろ10年になります。
それが主な仕事と言うわけではなく、副業的な位置づけではありますが
それでもそれなりにやってきたつもりでした。

が先日、現在担当させていただいている学生に「意味ない」と言われました。
今、学習していることは私たちのやりたいこととは違うというのです。

今の若い子は、、、なんてセリフおばさんだなぁと思うのですが
本当にハッキリものを言います。
でも、芸は身を助けると言いますよね。今だから言えるのですが身につけたことは
必ずどこかで役に立ちますし、助けてくれます。それをどうやってあの子たちに
説明しよっかなぁ~なんて考えていたら、出会いました♪いい本に♪

本

まぁ、これは新人や部下に教えるってことなんですが、新人教育にも失敗してるので
ちょうどいいやと思いまして。。。まだ1冊しか読んでいませんが、ページをめくるたび
反省しておりました。

学生に対しても大いに役立つ内容で、覚えられない(仕事ができない)者が
悪いわけではなく、ただ教える側が教え方を知らないだけだとこの本は言っていました。
なるほど!です。この本を読んで、自分の授業の工夫のなさやつまらなさを痛感しました。
基本、そういう内容ではないのですが、、、子育てや、友人関係など自分が上司という
立場でなくても日常の人間関係に役立つとてもいい内容です。

なんとか連休明けから立て直してみようと思います。で、気分を変えてお花を買って飾りました。
私には珍しく、輝かしい未来が待っているあの子たちに似合う大きなシャクヤクのお花です。

シャクヤク

大きくて華やかで、若いあの子たちにぴったりです。自分も若返ったよう♪
スプレー菊もこじんまりですが、夏色な感じがして買っちゃいました。
今日は夏日でしたので。

スプレー菊

この連休を使って、学習計画立て直していつかあの子たちが自分のチカラとして
自信を持って生きていけるような、、、ってちょっと壮大になっちゃったなぁ。
でも、頑張って考えてみます♪

HALUNO ホームページ http://haluno.com

モヤモヤな私とかっこいい人たち

近頃、モヤモヤしておりましてなんというか連休初日の昨日、心を整えると
決めたのですが、それはこの小さなことがいろいろうまく行かないことによる
モヤモヤを払拭したいと思ったからなのですが、、、。

別に思い悩むような大事があるわけでもなく、小さな決断ができなくて
迷ったり、人の顔色を伺ったりしていて誰かの意見が欲しくて聞いてしまう。

講師という人前で伝える仕事をしているので、そういう同業者の人たちにちょっと
意見を伺ってみたりすると帰ってくる答えは明確でかっこよくて余計自分が
かっこ悪く感じる。っていうスパイラルです。

そんな時、神様が励ましてくれました~♪

小福ちゃんあたり

東海地方では有名な養老軒のふるーつ大福食べたら当たりが出ましたぁ~
ウィンクしている小福ちゃんが出たら、好きな大福一個と交換だって❤やったぁ~

いちご大福

いちご大福ははずれでしたが、味はやっぱり当たりですよ。とっても美味しかったです!!

先日、PC講座を担当させていただいている全日制の専門学校の新学期が始まりました。
そういえば初日、学生たちに「幸せも楽しいこともやってくるんじゃなくて、自分で見つけるんだよ」
って言ったばかりでした。

自分で言っておいて、自分は実践できないんです。恐らく、私がかっこいいと思っている
他の講座の講師陣たちは自分の言ったことと行動に整合性があるからなんですよね。

でも!ここから、私もかっこよくなるために、言ってることとやっていることがちゃんと重なるように
一日ずつ大切に過ごしていきます♪

ちなみに・・・養老軒のおりじなる大福シリーズにはちょこっとしか入っていませんが
栄養素的に「小豆」はビタミンB1、「いちご」にはビタミンCが多く含まれており
免疫力UPや美肌効果、疲労回復などにいいと言われております。

また、薬膳的に「小豆」は私の様に身体の中の流れが滞っているタイプには最適で
水分代謝やデトックス効果があります。

HALUNO ホームページ http://haluno.com

ゴールデンウィーク突入です♪

本日からゴールデンウィークですね♪
最長10連休とか・・・。今日も海外へ何万人という人たちが出国したとか。

もちろん、お仕事の方もいらっしゃいますよね。
私の知り合いは、熊本へボランティアという方もいらっしゃいました。

私は仕事の日もあるのですが、日頃では憧れとなっている連休もあります♪
やりたいことは「整える」こと。
”身体””心””生活習慣””お部屋””食事”整えなきゃいけないものは
たくさんありますが、まずは”心”と”生活習慣”です。
時間に追いかけられているような日々ですので、ゆっくり時間をとって
整えます☆

それからあとは準備です!連休前に、私が勤めているヒューマンアカデミー
という社会人スクールでWEBの勉強をしている受講生に作っていただいていた
「HALUNO」のホームページが一旦完成しましてデータをいただきました。

topページ

これをデータを整えてUPできるように準備していきます。
HALUNOっぽい感じに仕上げてくれました♪

作ってくださったKさんとTさんに感謝です。ありがとうございます。

そんなちょこっとした目標をかかげてゴールデンウィークスタートです!

HALUNO ホームページ http://haluno.com

育つ。

3月下旬につぼみができていたチューリップやモッコウバラが
まだ4月の中旬だっていうのにもう花が咲き、散りまた咲き育っています。

チューリップ1

何色か分からなかったチューリップが咲いたのですが、4月初めのあまりの
お天気の良さで開きすぎて、一つはお花を切っちゃいました。

チューリップ2

確か、3個180円くらいで購入した球根です。なかなか個性的な色のお花が
咲きました。

モッコウバラ1

大きなつぼみがついていたモッコウバラも、ちょっとですがお花が咲きました。

モッコウバラ2

熊本は、私の母の実家があります。地震時に母に確認したところおばさんたち
みんなけがもなく無事だったと聞いてちょっとだけほっとしておりますが
余震が続き、別の地震などまだまだ安心できません。

なにもできないですし、ここで皆様の無事を祈ることしかできませんが
早く地震が落ち着くこと、そして一刻も早い復興をお祈りしております。

草木が育つ時期です。新しい生活が始まって人もまた育つ時期です。
今はまだ安全の確保が最優先ですが、これからまた、熊本も少しずつ
復興に向けて育っていくことができますように、私もできることをします。

地震の翌日にはすでにコンビニに募金箱が置かれていました。
そんなところから始めていきます。

HALUNO ホームページ http://haluno.com